勉強会情報


作業遂行勉強会

 AMPS、School AMPS、ESIの視点で、様々な作業遂行を観察し、介入する方法を検討したいと思います。認定評価者に関わらず、参加者全員で一緒に学びましょう。

開催日時:毎月第2木曜日19:30-21:00を予定

場所:オンライン(開催日約2週間前にzoomのURLと観察用の動画のURLをお知らせします)

対象:作業遂行研究会 会員参加費:無料(日本作業療法士協会生涯学習制度 1ポイント対象)


【勉強会の流れ】

・予め動画を視聴して,AMPS等の講習会を受講した人はスコアフォームに採点してください。未受講の方は「吉川ひろみ編:作業療法をはじめよう COPM・AMPS・ESIスターティングガイド 第2版」に掲載された運動技能,プロセス技能を用いて作業遂行分析を試みてください。

・勉強会では,遂行の質や技能項目の評定,結果の解釈と原因の予測,介入モデルの選択と計画立案等について,全体または小グループでディスカッションします。初心者大歓迎です。下記のフォームからお申し込みください。


OTful

 作業遂行研究会では、会員向けにweb配信での勉強会を毎月第3金曜日19時より開催します。

 参加条件は、①作業遂行研究会会員であること、②1年間継続して勉強会に参加できること、③学びのための目標設定と当会での発表機会をもつこととなっています。

 呼称はオティフル、OT Friday Useful Learningの略称、真のOTがいっぱいになるようにという希望を込めています。

目的

1.作業に焦点をあてた、作業を基盤とした実践の質を高める

2.作業に焦点をあてた、作業を基盤とした実践のエビデンスを集める・創る

3.作業に焦点をあてた、作業を基盤とした実践を普及する

内容

 勉強会では、以下のことを報告しあったり、ディスカッションします。

1.作業に焦点をあてた、作業を基盤とした実践に関する文献を読む

2.作業に焦点をあてた、作業を基盤とした実践を行う

3.作業に焦点をあてた、作業を基盤とした研究をする

4.作業に焦点をあてた、作業を基盤とした実践に寄与する研修会に参加する

無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう